後日eo光が使えない、という結末になり、移行先を選ばなければならなくなった。詳しくは”eo光が選択外となった後のインターネット接続サービス選び“にて。
自宅でのインターネット接続のためにフレッツ光+So-Netの組み合わせを利用してきたが、いわゆる2年縛りがそろそろ解けるので、eo光に移行しようとしている。が、詳しく調べてみると、同じ「2年縛り」といっても、複数の定義があるがために、慎重にやらなければならないということがわかった。この記事ではそれをまとめる。
以下の3種類の「2年縛り」が要件の割引を検討する必要がある。
- フレッツ光のどーんと割:7月末まで維持しない場合10,000円の違約金が発生。何もしなければ8月から3年縛りのもっともっと割が開始する。7, 8月での解約には違約金が発生しない(”「光もっともっと割」等の解約金適用期間の見直しについて|NTT西日本“)。
- So-Netの長割:8月末まで維持しない場合3,000円の違約金。8月末日での解約の場合違約金が発生。
- So-Net 価格.com限定 with フレッツS キャッシュバック:8月末まで維持しない場合20,000円の違約金。8月末日での解約では違約金がかからない。
同じ「2年縛り」でも細かいところが違う。表にすると以下のような感じ。ご覧の通り、NTT西日本とSo-Netで違約金のかからない契約更新月が被ってないのが諸悪の根源。
NTT西日本 フレッツ光ネクスト ファミリー・スーパー・ハイスピードタイプ隼(ひかり電話つき) ※7月末まで維持しない場合10,000円の違約金 |
So-Net | |||
So-Net光 with フレッツS ※8月末まで維持しない場合3,000円の違約金 |
価格.com限定 with フレッツS CB CP ※8月末まで維持しない場合20,000円の違約金 |
|||
2016年7月 | どーんと割(2年縛り)適用最終月 月末まで維持しない場合10,000円の違約金 |
契約更新月 | 8月末まで維持しない場合3,000円の違約金 | 8月末まで維持しない場合20,000円の違約金 |
2016年8月 | もっともっと割(3年縛り)適用開始(500円/月増) | 8月末まで維持しない場合3,000円の違約金。8月末日での解約では違約金がかかる。 | 8月末まで維持しない場合20,000円の違約金。8月末日での解約では違約金がかからない。 | |
2016年9月 | 契約更新月。月中いつ解約しても一月分課金される。 | N/A |
上記表作成には”Online HTML Editor“を使用。
価格.comのキャンペーンの違約金が2万円と高額なので、これを避けるのを前提に考えると、8/31に解約するか、9月に入ってすぐ解約するか、どちらかが選択肢になる。
- 8/31に解約すると、So-Netの違約金3,000円がかかる。
- 9/1に解約しても、So-Netの料金は日割り計算されないので、9月分の月額料金1,080円(税込み)がまるまるかかる。フレッツ光については、もっともっと割を8月末日で解約することにすれば、8月分についてはもっともっと割が適用される。ただしこれは上の場合も同じ。9月から5,400円/月の通常料金となるが、こちらは日割り計算が適用されるので200円弱。
というわけで、9/1付けで解約するのがよさそうだ(So-Netに関してはどうせ9月分は支払うことになるので、9/1である必要はない)。
したがって、自分がやるべきことは以下のようになる。
- eo光の工事を8月中に完了させ、開通させる。
- eo光の工事が完了後、8月中にNTT西日本に連絡し以下を依頼。
- 8/31でもっともっと割を中止すること
- 9/1付けでサービスを解約すること
- 8月中にSo-Netに連絡し9月でSo-Netの解約を依頼。
2. については、7/4にイナミさん♀@関西コールセンター0120-116-116に、3. については同日クリキさん♀@0120-807-761に、それぞれ確認して頂いた。2. については、eo光の完了以前に依頼はできなくはないが、固定電話を移すため、いずれにせよそれが完了してから再度NTT西に連絡する必要があるとのこと。
NTT西には引き止められた。もっともっと割では初年度どーんと割だったときに比べて500円あがり、4,110円となる。ただ、ISP費として、私のような人向けのキャンペーンとしてWakWakに乗り換えると月400円になる、と。今までSo-Netに1,000円払ってきたことを考えると安くなるが、それでもひかり電話代を追加すると4,800円/月を超える。もっともっと割では年が進むにつれ割引額が増えるのだが、eo光(光電話付き)の実質4,000円強/月に匹敵する額にはなかなかならない。もっともっと割が3年縛りで、WakWakがおそらく2年縛りであることを考えると、また面倒な配慮が2年後必要になりそうだというのも敬遠する理由になった。
2013年末に契約したドコモ回線の2年縛りが解けるときの処理でも慎重にやる必要があったが、まさかインターネット接続サービスについてもそういうめんどくささがあるとは思ってなかった。